2020年7月1日(水)
朝 の 説 教 ~人々はしるしを欲しがる~ 『マルコ』8章11 節~13 節
- はじめに・・・今日は、ファリサイ派の人々が「イエス様が本当に神の子であるならその証拠を見せろ」と要求したところです。それに対してイエス様は、彼らの不信仰を深く嘆いています。人間というのは疑い深い者ですね。確たる証拠がなければ信じられないのです。
2020年7月1日(水)
朝 の 説 教 ~人々はしるしを欲しがる~ 『マルコ』8章11 節~13 節
... 続きを読む
... 続きを読む
... 続きを読む
2020年6月29日(月)
朝 の 説 教
-耳が聞こえず舌の回らない人をいやす-『マルコ』7章31節~37節
・はじめに・・・イエス様と弟子たちは、長い伝道旅行を終えて、久しぶりにガリラヤ湖に戻って来ました。すると人々が、耳が聞こえず口がきけない人を連れて来て、その上に手を置いてくださるようにと願いました。「手当て」です。手の平は適度な温度と湿気があり、静電気も発しますので、手を当てることで患部の血行を良くし、時には病気を癒す効果があります。人々とは、この病人の友達かもしれません。何とか耳も口も使えない友達の病気を、今評判のイエス様に癒して欲しいと思ったのでしょう。イエス様は「エッファタ!」(開け)と言ってその病気を癒されました。 続きを読む →
2020年6月25日(木)
朝 の 説 教
妬みの罪(『マルコ』7章14節~23節)
6月から学校再開となり、部活動編成が行われました。 3月に、5名が卒業し、新3年生 2名、新2年生 3名の5名で、 活動していましたが・・・ ついに、1年生が、7名加入しました。 県北中、桃陵中、松陽中、梁川中、醸芳中、信陵中、二本松三中 初心者もいますが、経験者が多数と頼もしいかぎりです。 ここ数ヶ月、1台~2台使用で、5台フル稼働する雰囲気は久しぶりです。 コロナ対策も含めて、体調管理優先で、頑張ってください! ... 続きを読む
本日は2Rの生物基礎の授業で顕微鏡の操作を行いました。 今回は初めて顕微鏡を扱うということで、元々できているプレパラートを使って観察&スケッチを行うという簡単なものです。 座学の授業よりも生徒たちの興味関心は高いですね! 次回は第二校舎周辺の小川から採取した水の中にいる微生物を調査したいと思います! 乞うご期待ください(^^)/ ... 続きを読む
先週行った1Rの化学基礎の授業風景を載せたいと思います。 分野は”元素の確認”です。 簡単にできる炎色反応キットを使用して、演示実験を行いました! やはり、ただの座学の授業をするよりも生徒の反応は良いですね! 様々な制限があるものの、前と変わらない日常生活を取り戻しつつあると感じます! 熱中症に気をつけて、コロナに負けず頑張っていきたいと思います! ... 続きを読む
2020年6月10日(水)
朝の礼拝
〈狭き門から入りなさい〉 『マタイ』7:13~14
1 はじめに
私が初めて「狭い門から入りなさい」というイエス様の言葉に出会ったのは、高校2年生の時でした。アンドレ・ジイドの書いた『狭き門』という小説を読んだ時です。本の表紙を開けると、『ルカ』13:24から古い文語訳で、「力を尽くして狭き門より入(い)れ」と書かれてありました。高校生ながらに、狭き門とは一体何なのだろうと思いました。難関大学に合格するとか司法試験に合格するというようなことではなく、イエス様のこの言葉は、何か人の生き方・考え方に深く関わることではないかと思いました。 続きを読む →