3月1日の卒業式に合わせて、卒業生の作品が展示致します! 卒業式の会場である礼拝堂の入り口には、2年前の創立60周年を記念して、元3年普通科進学探究コースの菊地弥桜さん(西根中)がアイデアスケッチを行い、現3年生の美術部員と美術選択クラスの有志が制作したモザイク壁画を展示しています。「聖光学院生のひとりひとりの明るさを色で表し、遠い先まで羽ばたいていけるようにと、希望に溢れた未来を想いながら」制作したとのことで、二羽の鳥は伝統を受け継ぐという意味を込めて同色で繋げたのだそうです。 また、第一校舎と第二校舎... 続きを読む
月: 2025年2月
令和6年度卒業礼拝・同窓会入会式・表彰式を行いました!
本日卒業礼拝・同窓会入会式、そして表彰式を行いました。久しぶりの登校となった3年生。顔をみると、少し大人びたような感じもしますね!今年度の卒業生で15,307名となる同窓生。本当に歴史を感じます。 表彰式では、卒業生代表の佐藤羅天さん(3年普通科探究コース)が、「上手くいかない時も多かった3年間。苦しんでいるのは自分だけと思い込んでいた。でも、辛く上手くいかないことがあれば、仲間を頼ってみてください。必ず手を差し伸べ共に考えてくれるはず。聖光学院が今後も多くの学生にとって成長の場であり続けることを願ってい... 続きを読む
【探究】普通科探究コースの五十嵐瑠花さんパンフレットに関する提案をして頂きました!
2年進学探究コースの五十嵐瑠花さんが、個人探究で取り組んだ聖光学院のパンフレットに関して企画提案をしてくれました。 聖光学院に入学して、聖光学院が大好きになったという五十嵐さん。その魅力をどうやって伝えればいいか、自分の「好き」に真剣に向き合った結果、個人探究の取り組みとして、聖光学院のパンフレットについて提案をして頂きました。 五十嵐さんは、現行のパンフレットの良いところ、改善点の提案など生徒の目線で数々の指摘をしてくれました。立ち会ったパンフレットの制作に携わる広報部長や㈱プラスヴォイスの担当者も思わ... 続きを読む
野球部に選抜旗が授与されました!選手壮行会開催!
本日第97回選抜高等学校野球大会の選手壮行会が開催され、毎日新聞社福島総局長の西川拓様より、選抜旗が竹内啓汰主将に授与されました。 西川様は「昨秋の大会は、いつにも増して粘り強い戦いで、接戦になったら負けない強さがありました。秋に(神宮大会で)負けた東洋大姫路高校に甲子園で雪辱する姿を県民も楽しみにしている」とお話しされました。 次にマイクの前に立たれた福島県高野連会長の酒井裕治様は、「聖光学院が甲子園に行くと、日本高野連から毎回素晴らしいチームだと言葉を頂いている。3月の春の選抜での大暴れを期待している... 続きを読む
第4回子ども食堂体験発表会を開催しました!
2月10日(月)に伊達市社会福祉協議会の佐藤様、鈴木様、齋藤様のご協力のもと、1年生福祉探究コース主催の「第4回子ども食堂体験発表会」を開催しました。 当日は、ぽかぽか食堂に携わっていただいたボランティアの方々にもお越しいただき、生徒達の発表をお聞きくださいました。 伊達市ふれあいセンターにて12月26日に開催しました「ぽかぽか食堂」の振り返りを行いました。各グループで、当日の子ども食堂で担当した役割の内容や子ども食堂に対する開催する前と後のイメージの違い、子ども食堂を開催してみての... 続きを読む
第10回ふくしま産業賞 学生部門 表彰
本校の普通科進学探究コースでは3年前から福島大学の自主学修プロジェクトと共同し、株式会社Kokage様プロデュースのもと、地域課題を地域資源に変えるハーブティブランド“TEA&THINGS(ティーアンドシィングス)”の取り組みを行ってまいりました。 1期生と2期生が繋いだバトンが3期生によってこの度、第10回ふくしま産業賞学生部門において奨励賞を受賞することができました。 更に嬉しいことに、本校の進学コースの卒業生が入学した大学での取り組みの成果が認められ、同じ日に表彰を受... 続きを読む
女子バレー部 東北新人大会予選リーグ突破ならず
本校女子バレー部ですが、2月7日から2月9日まで青森県青森市で開催されていた「令和6年度第14回東北高等学校新人バレーボール選手権大会」に出場してきました。 大雪の青森県は想像以上に積雪してました☃️ 身の丈を遥かに超える雪の壁。 福島県とは雪のレベルが違いましたね。 真っ白の銀世界に驚かされました。 交通状況などの心配がありましたが、無事に試合をすることができたことに感謝です。 さて、試合の方は… 予選グループ戦は岩手県代表の盛岡誠桜高校と秋田県代表の秋田令和高校との試合でし... 続きを読む
素晴らしい企画!進路ガイダンスを行いました!
本日4校時に、進路ガイダンスを開催しました! 礼拝堂では2年生が進路の選び方・求人票の見方などについて講演を受けました。生徒もとても熱心に、メモを取りながら聞いていました。 そして2階会議室では、進学探究コースのガイダンス。とはいっても、こちらは 進路の決まった3年生から、1・2年生が「生の声」を聴く素晴らしい企画の中で進みました。1・2年生にはあらかじめ、どの先輩がどこに進路が決まり、こんな成功談や失敗談をあるといった情報を共有していたとのことで、1・2年生はその情報を基に自分が話しを聞きたい先輩のとこ... 続きを読む