特別養護老人ホーム孝の郷様による福祉特別講座を開催しました!

 9月29日(月)に伊達市霊山町にあります「特別養護老人ホーム 孝の郷」の氏家様・羽染様にお越しいただき、3年生福祉探究コースを対象に福祉特別講座を行いました。  今回の授業は、「報・連・相の重要性」と「福祉分野における専門用語」をテーマに授業を行っていただきました。  氏家様の授業では、イラスト(図)を口頭で伝えて描いてもらうという授業を行いました。  イラストの図形の形と位置が合うように、担当の生徒が説明していく中で、一人一人の解釈が違うことを実感することができました。自分の想像するイメージと言葉を... 続きを読む

福島県社会福祉協議会様による福祉特別講座を開催しました!

9月26日(金)に福島県社会福祉協議会様にお越しいただき、3年生福祉探究コースを対象に「福祉とは何か」をテーマに福祉特別講座を行っていただきました。   普段の授業では、福祉は誰かを助けるものという視点で学習に取り組んでいますが、今回の講義では、【自分のいつかくる未来】を想像した身近な存在としての福祉に着目しました。   ライフステージにおけるライフイベントの中で、どのような一生を送るのか、その一生の中での家族の存在・状況によって自分の人生が大きく左右し、福祉との関わり方が変化する視点... 続きを読む

福島学院大学佐藤敦子教授による幼児教育講座を開催しました!

9月22日(月)に福島学院大学から佐藤敦子教授にお越しいただき、3年生福祉探究コースを対象に、幼児教育講座を行っていただきました。 自分たちが小さい頃から何気なく触れていた音や音楽を通してリズムにのることが協調性を発生させて、子どもの発達には欠かせないものであることを学びました。 一人一人がそれぞれの楽器を使って、クラス全員で曲のリズムにのって奏でることで自分の音と他の音のタイミングを合わせる楽しさを実感しました。また、音楽に合わせて体を動かすことによってポジティブな気持ちが芽生え、ダンスの面白さなども体... 続きを読む

伊達市社会福祉協議会様による福祉特別講座を開催しました!

9月9日(水)に伊達市社会福祉協議会様にお越しいただき、3年生福祉探究コースを対象に福祉特別講座を行いました。 今回は「社会福祉協議会の方々に聞いてみよう」をテーマに授業を行いました。生徒達が自ら質問事項を考え、実際に働いている職員の方々に質問し、たくさんのアドバイスや回答をいただきました。 福祉の現場に活かされる資格取得の種類や福祉の現場で働くやりがい・社会福祉協議会の仕事内容・子育てや老後について・生活と仕事の両立等多くのことを学ぶことができました。 日頃の授業ではなかなか得ることができない知識を詳し... 続きを読む

手話部が「甲子園」で審査員特別賞受賞!

14日(日)に鳥取県の「エースパック未来中心」で開催された「第12回手話パフォーマンス甲子園」に出場した本校手話部は、見事に「審査員特別賞」を受賞しました。 この大会は、全国の高校生が、手話を使った歌やダンス演劇などのパフォーマンスで表現力を競う大舞台。手話部は【演劇・コント・ポエム等部門】に出場しました。テーマは「東日本大震災」。詩を織り交ぜたミニ演劇で、震災当時は2歳だった部員たちが、自分たちができることは「次の世代へ語り続けること」と、取り組みました。 手話部の部員は大舞台でこれまでの練習の成果を披... 続きを読む

桑折町と「包括連携に関する協定」締結式を行いました!

桑折町は今年町制施行70周年にあたり、このタイミングで本校と包括的連携協定を締結しました。本校はこれで、学校の所在する伊達市をはじめ、隣接する自治体(桑折町・国見町)と地域連携を図ることができました。今後も地域に根ざした教育機関としての役割を果たしていきます! ... 続きを読む

3年福祉探究コースによるハムとんず食堂(第5回子ども食堂)を開催しました!

 2025年8月1日(金)に伊達市ふれあいセンターにて、伊達市社会福祉協議会様・ボランティアの皆様のご協力のもと3年福祉探究コースによる「ハムとんず食堂」を開催しました。 3年生は、去年の夏に「はむはむ食堂」を開催し、今回2回目の子ども食堂開催となりました。 初めに、会場のセッティングや調理を各自の役割ごとに、開店に間に合うよう会場の装飾・カレーライスと牛乳寒天づくりに取り組みました。その後、ハムとんず食堂のそれぞれの持ち場につき、自分達の仕事を一生懸命行いました。 今までの子ども食堂を含め、... 続きを読む

伊達地方消防組合様にお越しいただき、普通救命講習を行いました!

 7月14日(月)に伊達地方消防組合様にお越しいただき、3年生福祉探究コースを対象に普通救命講習を開催しました。  最初に、救命についてのビデオを視聴し、具体的な話も聞きながら、人の命を救うことの大切さについて学ぶことができました。その後に、消防の方々による模型を用いての胸骨圧迫・AEDの使用方法・人工呼吸について丁寧に教えていただきました。胸骨圧迫をする際に、乾電池1本分(約5センチ)沈むように行うことの大変さを体感できました。また、AEDを初めて使用する中で、AEDが命を救う重要な物であることを実感し... 続きを読む

国際医療看護福祉大学校様による認知症VR体験を実施しました!

7月9日(水)に郡山市にあります国際医療看護福祉大学校様にお越しいただき、1年福祉探究コースを対象に認知症VR体験を行いました。 認知症の特徴や症状について丁寧に教えていただき、実際にVRを用いて認知症の方が見える世界について深く学ぶことができました。 介護をするうえで大事なことは相手の気持ちや感情に寄り添い理解してあげることです。そのためには、利用者様が見える世界を理解し、共感しながらの対応が必要となります。自分の感情と他の人からの声掛けをされるタイミングが合わないことにより、より不安や恐怖という感情が... 続きを読む

第5回子ども食堂講座5を開催しました!

7月7日(月)に伊達市社会福祉協議会様による第5回子ども食堂講座を伊達ふれあいセンターにて開催されました。 この日は開催当日、カレー作りに協力していただける地域のボランティアの方々にも参加していただき、8月1日の「ハムとんず食堂」に向けて交流を深めました。 最初にじゃんけん大会とグループ作りゲームを行いました。年代の垣根を超えて取り組むゲームはとても新鮮で、大いに盛り上がりました。その後、生徒がボランティアの方々に趣味や好きな色等を聞くアンケートゲームを行いました。コミュニケーションをとることの大切さを改... 続きを読む