伊達・ひかり認定こども園にてレクリーションを行いました!

6月20日に2年生福祉探究コースの生徒達が伊達・ひかり認定こども園を訪問し、子ども達と楽しい時間を一緒に過ごしました。今回の取り組みは初めてです。 「探究」の授業においてレクリエーションの授業の際に作成した輪投げ・もぐらたたき・スティックサッカー・魚釣り・球入れを持参しました。水遊びをしたり、お話をしたりと初めて経験を得られました。 また、ホールにてレクリーションを実践した際に、子ども達の楽しそうな笑顔や「楽しい」という言葉が一緒に楽しんでいる生徒達にとって大きな学びを得られました。子ども達の元気いっぱい... 続きを読む

福祉特別講座を開催しました!

6月17日に1年生福祉探究コースを対象に伊達市霊山町にある「特別養護老人ホーム 孝の郷」の氏家様、羽染様による福祉特別講座を開催致しました。 「コミュニケーション」と「車イスの仕組み」をテーマに授業を行っていただきました。 「コミュニケーション」では、自分の意思を相手に伝える際の言葉の大切さを教えていただきました。コミュニケーションといっても言葉のキャッチボールが成り立たないと自分が伝えたい内容を相手に届けることは不可能であり、当たり前のことと人は理解しているつもりではあるけれども一度見直してみると実際に... 続きを読む

「進路探究 OB・OGから学ぶキャリアデザイン」を実施しました!

6月14日(金)に本校の卒業生である柳沼 憧さん(東北学院大学 工学部 機械知能工学科 3年)と酒井 梨紗さん(東北芸術工科大学 企画構想学科 3年)にご来校いただき、OB・OGの講演会を実施しました。 2・3年生の機械工学コースとプロダクト工学コースの計4クラスが聴講しました。特にこれから進路活動を控えている3年生にとっては卒業生である先輩のお話を聞くことができ、とても貴重な時間になりました。 柳沼 憧さんは、大学で勉強以外にもサークルでバンド活動もされており、遊ぶことも大事と仰っていました。そして現在... 続きを読む

高齢者疑似体験を行いました!

6月14日に2年生福祉探究コースを対象に伊達市社会福祉協議会の佐藤様、齋藤様、鈴木様による高齢者疑似体験の授業を行っていただきました。 全身に重りや装具を装着し、体の動かしづらさや見えにくさ・聞こえにくさを体験しました。杖を使って階段を昇り降りする大変さや腕を動かす際の重たさを実感しました。受話器を取る動作から電話をかけるまでの流れが大変であることも体感しました。日常生活の中で、気にすることのなかった体の動かしやすさが普通のことではないこと、体の不自由な方の気持ちを理解することが大切だと学びました。 また... 続きを読む

福祉特別講座を開催しました!

6月12日に3年生福祉探究コースを対象に福島県社会福祉協議会の方々による特別講義を開催致しました。 今回の講義は、「身の周りにある、暮らしのセーフティネット」を内容とした授業を行っていただきました。自分達が生活をしている地域において日頃気づくことのなかったコミュニティが繋がり合い、「助けられる」だけではなく、「助けたり、助けられたり」する「顔の見えるご近所どうし」が地域生活では欠かせないことを教えていただきました。 また、ふれあい広場(子ども食堂)の成り立ちでは、家庭や学校以外の子どもの第三の居場所づくり... 続きを読む

福祉特別講座を開催しました!

 5月13日に霊山町にある「特別養護老人ホーム孝の郷」の氏家様、羽染様にお越しいただき1年福祉探究コースを対象とした福祉特別講座を開催しました。  氏家様には、「福祉とは何か、挨拶から始まるコミュニケーション」をテーマに福祉の意味と種類、コミュニケーションの大切さを詳しく教えていただきました。  自己紹介のコーナーでは、各自、相手に自分のことをより詳しく知ってもらうよう工夫して自己紹介を実践しました。自分という存在を改めて知るようになり、それが相手に伝わり、言葉による伝達と相互理解が重要である... 続きを読む

スポーツ探究コースの「探究1」~仙台大学連携授業~「他人を護るために」

本日、スポーツ探究コースの「探究1」の授業において、仙台大学との連携授業を行いました。 本日の講師は、仙台大学体育学部現代武道学科の荒木貞義先生をお迎えし、他人を護るために(護衛とスポーツ)と題して講義して頂きました。 荒木先生は、長年皇宮警察本部にお勤めされ、御所の警備をご担当されていました。天皇陛下の警備をはじめ、皇居、赤坂御用地、京都御所などの警備、後続の方々の護衛を行うなど、我々ではちょっと想像できない世界でご活躍された先生です。 講義では荒木先生が現場で培った経験と知識から、人を護る仕事に必要... 続きを読む

”探究活動発表会”を実施しました(3年普通科進学探究コース)

5月10日(金)の5・6時間目を使用し、”探究活動発表会”を実施しました。 高校3年生が高校2年生での1年間、教科「探究Ⅱ」の個人探究の活動内容を発表しました。発表内容は以下の通りです。 「より快適な空間へ」 「健康に美味しく楽しく」 「使った資源は再利用できる」 「カードゲームで口下手克服!」 「SNSで地元の魅力をPR! In 福島市飯坂町」 「災害による被害者を減らそう」 「花粉症の人にも配慮した漢方づくり」 「子どもの笑顔をつくるために」 「地域の活性化に向けて」 「大人と高校生がつながる?コミュ... 続きを読む

福祉特別講座を開催しました!

5月8日(水)に伊達市霊山町にある「特別養護老人ホーム孝の郷」の氏家様、羽染様にお越しいただき、「福祉特別講座」を開催していただきました。 氏家様にはコミュニケーションを活用した、チーム内での情報共有についての大切さを教えていただきました。自分自身の長所を第三者の視点から教えてもらい、自分自身の短所を比較すると「自分の実像」を捉えられることを学びました。 次に、長文の伝言ゲームを行いました。最初の伝言と最後の伝言が異なっていることは、人の言葉の解釈には個人差があることを実感できました。 羽染様には車イスの... 続きを読む

介護ロボット体験講座を開催しました!

4月19日にLiving Robot様による介護ロボット体験の講義を行いました。 ロボットにプログラムを組み込み、動きを取り入れる体験をさせていただき、指定された道順に沿ってロボットを歩かせる難しさを体感出来ました。 また、介護ロボットでのダンスの操作やコミュニケーションを体験するコーナーでは、実際にロボットとの会話やロボットが躍る操作を行い、介護ロボットの利便性を知ることが出来ました。 これから必要になる介護ロボットの案をグループごとに出し合い、新しい知識を得られました。 今回の講義を通して、介護分野で... 続きを読む