手話特別講座を開催しました!

 10月28日(月)に群馬大学の金沢先生、日本社会事業大学の二神先生、株式会社プラスヴォイスの三浦様、平間様にお越しいただき、3年生福祉探究コースを対象に手話特別講座を行っていただきました。  本時の内容は、「イラストの内容を手話で表現する」授業でした。生徒それぞれにイラストの課題が与えられ、各々が表現方法を工夫して相手に伝える練習を行い、課題の内容を手話で表現しました。  イラストの内容を手話で伝える際に、表現方法が複数あることや表情・目線を活用することを丁寧に教えていただき、手話の深さを感じることが出... 続きを読む

第3回オープンスクールを開催しました!

 10月19日(土)に第3回オープンスクールが開催されました。当日は、手話で活躍なされているにゃんこ先生、プラスヴォイスの平間様にお越しいただき、手話特別講座を行っていただきました。  現在、コミュニケーションの一つの方法として広く使われている手話についての説明をしていただき、数字や指文字、口話・空書について丁寧に教えていただきました。また、自己紹介の仕方を学び、実践出来て手を使って相手に伝える楽しさを感じることが出来ました。  手話は、手(指)を用いて相手に言葉を伝えていき、顔の表情や眉の使い方・口の使... 続きを読む

スポーツ探究コース「探究発表会」開催!

学科再編から3年目。3年間の学びの成果を発表する「探究発表会」を行いました。生徒自ら課題を設定し、自分たちで答えを導き出していくという「探究」。生徒はそれぞれの課題をもとに、情報収集を行ったり意見を出し合ったりしながら、素晴らしい「答え」を導き出してくれました。 発表会ではさすがスポーツ探究コースの生徒。壇上を降りて聴衆に意見を求めたりなど、演出もなかなか。課題も「スポーツに対する愛」「暑さ対策」「アスリートのリカバリーと食事」「追い込まれた時のメンタリティ」「道具とパフォーマンスの向上」「練習量とパフォ... 続きを読む

普通科進学探究コースの「探究」について

探究学習のフィードバックシステムを開発している株式会社Qareer様より普通科進学探究コースの「総合的な探究の時間」を取材頂き、記事にして頂きました。 記事はコチラをクリック▽ 地域社会をフィールドにして一人ひとりが「やりたい探究」に取り組む 私と生徒の様々な言葉を紡いで頂き、本当に感謝です。記事にして頂いた文章をそのまま本コースの紹介にしたいほどの重厚な文章に仕上がっております。 また探究という分野でよく耳にする全国の学校の中に聖光学院高校普通科進学探究コースが入っていることも本当にありがたい限りです。... 続きを読む

第4回子ども食堂講座を開催しました!

10月10日(木)に伊達市社会福祉協議会の佐藤様、鈴木様、齋藤様にお越しいただき、1年生福祉探究コースを対象に第4回子ども食堂に向けた子ども食堂講座を行っていただきました。 前回の8月1日に開催しました第3回子ども食堂に続きまして、第4回子ども食堂を開催することが決定いたしました。社会福祉協議会という組織について・地域における活動内容について教えていただきました。地域福祉というものが暮らし(生活)に直結しており、子ども食堂はその活動の一種であることを学びました。 これから第4回子ども食堂に向けて準備を進め... 続きを読む

福祉特別講座を開催しました!

10月9日(水)に伊達市霊山町にある『特別養護老人ホーム 孝の郷』の氏家様、羽染様にお越しいただき、3年生福祉探究コースを対象に福祉特別講座を開催しました。 氏家様には「報・連・相の大事さ」をテーマに授業を行っていただきました。報告・連絡・相談はコミュニケーションを行う上で不可欠な要素です。しかし、言葉の伝え方によっては自分では伝えているつもりでも実は伝えたい内容が相手に伝わっていないという事象があることを教えていただきました。実践の時間では9マスに指定された図形を描くというゲームを行い、言葉のみで指示を... 続きを読む

ふくしまふくしみらいキャンパスを開催しました!

10月3日(木)にふくしまふくしみらいキャンパスを開催しました。今回は介護福祉士の上条百里奈様にお越しいただき、講義を行っていただきました。 介護に対するイメージや介護福祉士の仕事についてグループごとに話し合い、発表を行いました。利用者さんの生活を支える仕事、大変な仕事、人をサポートする仕事等様々な考えが挙がりました。利用者さんのQOLの向上を目指して、様々な取り組みが行われていることを知ることが出来ました。 介護では、利用者さんの生活を支えるという点において、命を支えるという意味を改めて実感しました。ま... 続きを読む

福祉特別講座を開催しました!

 10月2日(水)に伊達市霊山町にある『特別養護老人ホーム孝の郷』の氏家様・羽染様にお越しいただき、1年生福祉探究コースを対象に福祉特別講座を開催しました。  氏家様には「接遇を通した正しいコミュニケーション技法」をテーマに授業を行っていただきました。人が日常的に必ず行うものはコミュニケーションであり、言葉によって人から人へと伝わることを深く教えていただきました。コミュニケーションをとる際に、言語的コミュニケーション(話言葉)と非言語的コミュニケーション(表情・身振り)を組み合わせたものが利用者さんに伝わ... 続きを読む

福祉特別講座を開催しました!

 9月24日(火)に日本社会事業大学の二神様にお越しいただき、1・2年生福祉探究コースを対象とした福祉特別講座を開催しました。  最初に福祉分野での職業をご紹介いただき、社会福祉士や介護福祉士、理学療法士、作業療法士等の多職種におけるチームワークが必要不可欠であることを教えていただきました。  また、障がいとは何かについて考える時間では、目に見える障がいと目には見えないという日常生活で気づくことの出来ない障がいがあることを学びました。障がいについてより深く学び、福祉の奥深さを感じることが出来た貴重な授業と... 続きを読む

手話部が第11回手話パフォーマンス甲子園で「鳥取県聴覚障がい者協会賞」を受賞!

手話部が出場した第11回手話パフォーマンス甲子園において、「鳥取県聴覚障がい者協会賞」を受賞しました! 緊張の面持ちで初出場に挑んだ手話部の生徒たち。しかし、堂々と練習の成果を発表してくれました! 手話部の皆さん、おめでとうございます! ... 続きを読む