11月5日(水)に、1年生福祉探究コースを対象に第6回子ども食堂講座を開催しました。当日は、子ども食堂に携わっていただいている佐藤様にお越しいただき、「コロナ禍での生活の変化」「みんなが楽しくなるものとは」をテーマに授業を行っていただきました。 コロナ禍では、クラスで給食を食べる時にクラスの皆が同じ方向を向いて黙食をしていたことや人との距離をとらざるをえなかったこと等、当時の生活状況が挙げられました。 みんなが楽しくなるものでは、音楽を聴くことや人と話すこと、ゲームをすること等人との関わりをもつことが多く... 続きを読む
カテゴリー: 各学科
特別養護老人ホーム 孝の郷様による福祉特別講座を開催しました!
10月30日(木)に伊達市霊山町にあります「特別養護老人ホーム 孝の郷」の氏家様・羽染様にお越しいただき、2年生福祉探究コースを対象に福祉特別講座を開催しました。 氏家様には、「会話を通して、相手に伝える難しさ」をテーマに授業を行っていただきました。人との会話の中で、伝えたつもりでも実際には伝わっていないという現象が起こることがあり、それは言葉のみで伝えようとしているからこそ発声することを教えていただきました。コミュニケーションには、言語コミュニケーションと非言語的コミュニケーションがあり、会話には送信と... 続きを読む
特別養護老人ホーム 孝の郷様による福祉特別講座を開催しました!
10月23日(木)に伊達市霊山町にあります「特別養護老人ホーム 孝の郷」の氏家様・羽染様にお越しいただき、2年生福祉探究コースを対象に、福祉特別講座を開催しました。 氏家様には、「会話を通して、相手の考えていることを理解する」をテーマに授業を行っていただきました。日々の生活で何気なく使っている言葉を用いてのコミュニケーションは、人と理解しあうための力を表しており、人と人との心を通わせるものであることを教えていただきました。言語(言葉)と非言語(表情や口調、目線、しぐさ等)はコミュニケーションをとる上で、欠... 続きを読む
第5回子ども食堂振り返り授業を行いました!
10月10日(金)に伊達市社会福祉協議会の佐藤様、齋藤様・福島県学校給食会の川本様にお越しいただき、3年生福祉探究コースを対象に「ハムとんず食堂の振り返り授業」を行いました。ハムとんず食堂での役割ごとにグループをつくり、各班で発表を行いました。 本日に向けて、生徒達は発表の準備行ってきました。原稿作成や模造紙に要点をまとめ、子ども食堂の準備・運営を通して学んだことや気づいたこと等、たくさんの項目を発表しました。 今回の子ども食堂を通して、地域の方々と関わり、人との繋がりの重要性を実感することができました。... 続きを読む
第6回子ども食堂講座を開催しました! その1
10月10日(金)に伊達市社会福祉協議会の佐藤様、齋藤様にお越しいただき、1年生福祉探究コースを対象に、第6回子ども食堂講座を開催しました。今回の講座は初回となりので、食堂名を決める話し合いを行いました。 子ども食堂は、子供から大人まで誰もがご飯を食べられる場所であることを教えていただきました。どんな人でも受け入れてあたたかい食事を提供することの大切さについて学びました。 生徒達から多数の食堂名の候補があがり、多数決の結果、食堂名は、「ぬくもり食堂」と決まりました。今後、子ども食堂について深く学習して参り... 続きを読む
進学探究コースがクラファン実施!ミライラボ2025「青春の香り」アロマを商品化!
進学探究コースの1年生10名が、「青春を香りで表現したアロマ」の商品化に挑戦します!小中高校生・大学生向けのアントレプレナーシッププログラムなどを展開する 株式会社ミライクルラボ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 :渡邉涼太、以下ミライクルラボ)と共に取り組みます! 完成した試作品は、2025年9月27日(土)に開催された「ダテノワ文化祭 / ふくしま三大鶏フェス in 伊達市」の会場で初お披露目しました。当日は来場者に3種類のアロマ試作品を実際に試していただき、アンケートを通じて209件のご意見 を... 続きを読む
特別養護老人ホーム孝の郷様による福祉特別講座を開催しました!
9月29日(月)に伊達市霊山町にあります「特別養護老人ホーム 孝の郷」の氏家様・羽染様にお越しいただき、3年生福祉探究コースを対象に福祉特別講座を行いました。 今回の授業は、「報・連・相の重要性」と「福祉分野における専門用語」をテーマに授業を行っていただきました。 氏家様の授業では、イラスト(図)を口頭で伝えて描いてもらうという授業を行いました。 イラストの図形の形と位置が合うように、担当の生徒が説明していく中で、一人一人の解釈が違うことを実感することができました。自分の想像するイメージと言葉を... 続きを読む
福島県社会福祉協議会様による福祉特別講座を開催しました!
9月26日(金)に福島県社会福祉協議会様にお越しいただき、3年生福祉探究コースを対象に「福祉とは何か」をテーマに福祉特別講座を行っていただきました。 普段の授業では、福祉は誰かを助けるものという視点で学習に取り組んでいますが、今回の講義では、【自分のいつかくる未来】を想像した身近な存在としての福祉に着目しました。 ライフステージにおけるライフイベントの中で、どのような一生を送るのか、その一生の中での家族の存在・状況によって自分の人生が大きく左右し、福祉との関わり方が変化する視点... 続きを読む
福島学院大学佐藤敦子教授による幼児教育講座を開催しました!
9月22日(月)に福島学院大学から佐藤敦子教授にお越しいただき、3年生福祉探究コースを対象に、幼児教育講座を行っていただきました。 自分たちが小さい頃から何気なく触れていた音や音楽を通してリズムにのることが協調性を発生させて、子どもの発達には欠かせないものであることを学びました。 一人一人がそれぞれの楽器を使って、クラス全員で曲のリズムにのって奏でることで自分の音と他の音のタイミングを合わせる楽しさを実感しました。また、音楽に合わせて体を動かすことによってポジティブな気持ちが芽生え、ダンスの面白さなども体... 続きを読む
伊達市社会福祉協議会様による福祉特別講座を開催しました!
9月9日(水)に伊達市社会福祉協議会様にお越しいただき、3年生福祉探究コースを対象に福祉特別講座を行いました。 今回は「社会福祉協議会の方々に聞いてみよう」をテーマに授業を行いました。生徒達が自ら質問事項を考え、実際に働いている職員の方々に質問し、たくさんのアドバイスや回答をいただきました。 福祉の現場に活かされる資格取得の種類や福祉の現場で働くやりがい・社会福祉協議会の仕事内容・子育てや老後について・生活と仕事の両立等多くのことを学ぶことができました。 日頃の授業ではなかなか得ることができない知識を詳し... 続きを読む









