野球部3年生 祝卒業!『最後の校歌』

新型コロナウィルスの影響で、日程・規模を縮小して行われた卒業式。 野球部56期生も、3月1日(日)、母校を巣立っていきました。 秋の東北大会での大逆転負け。そして春の敗戦。そこから這い上がって掴んだ夏の甲子園。各教室での卒業証書の授与式から、56期生は室内練習場での「送る会」に出席、代表者6名が現役選手にメッセージを送り、スタッフに感謝の言葉を述べてくれました。 56期生は史上最も自主練習に取り組んだ代でした。決して突出した選手がいた代ではありませんでしたが、コツコツ、コツコツ一つずつ積み重ねていった56... 続きを読む

3年生表彰者一覧 おめでとう!

本日卒業式を迎えた3年生。その頑張りの成果を示す表彰者の一覧です。 本来なら卒業式前に全校生徒の前で表彰を受けるところですが、今年はそれもなし。3年生、本当に申し訳ありません。 3年生の表彰者です!どうぞご覧下さい! 令和元年 3年生表彰者一覧   ... 続きを読む

「特別な」卒業式。本当におめでとう!

新型コロナウィルスの拡大、内閣総理大臣からの休校要請という異例の事態が吹き荒れる中、「特別な」卒業式を行いました。各教室において担任から卒業証書を手渡す異例の「卒業式」。しかし、教員が各教室や廊下などに例年にはない装飾を施し、手作り感満載の温かな「卒業式」になったのではないでしょうか。 3年生には本当に申し訳ない。教職員一同、心からそう思っています。卒業生には新しい進路先で、頑張って欲しい。きっと君たちの人生の中で大きな意味を持つ聖光学院での3年間を原点に、素晴らしい人生のスタートを切って欲しいと願ってい... 続きを読む

新井校長説教集20~クリスチャンへの弾圧と拷問~

2020年2月21日

- クリスチャンへの弾圧と拷問 -

『ヨハネ黙示録』1:9

1 はじめに

1章9節後半の「わたしは、神の言葉とイエスの証しのゆえに、パトモス島と呼ばれる島にいた」に集中してお話します。

ローマ帝国は、皇帝崇拝に従わないクリスチャンたちを憎み、何度も弾圧しました。紀元64年に皇帝ネロによるクリスチャン迫害がありました。クリスチャンたちを捕らえては空腹の野獣の餌食にしたと伝えられている恐ろしい迫害でした。この時、弟子のペテロや使徒パウロが殺されました。更に95年には、皇帝ドミティアヌスによる大迫害がありました。ネロの迫害はローマ市内だけのものでしたが、ドミティアヌスの迫害は小アジアにまで及び、皇帝崇拝を拒否するクリスチャンは容赦なく殺されました。この迫害の中で、ヨハネはエペソの沖合に浮かぶパトモス島という孤島に流刑されました。孤島での孤独と苦痛の中で、愛なる神様から示された幻を書き留めたのがこの書です。

続きを読む →

第5回「親子レゴロボ教室」は今年も熱気ムンムン! 

2月15日(日)に、本校を会場として「親子レゴロボ」教室を開催しました。 伊達市や福島市などの教育委員会が後援し、本校の電気科の教員が講師を務めて行われた親子レゴロボ教室は、20組40名の親子が来校し、大盛況のうちに幕を閉じました。参加者は皆、真剣に、楽しそうに、そして熱心に取り組んでくれました! 小さい頃遊んだ『レゴ・ブロック』。懐かしいですよね! 今後小学校ではプログラミング教育が必修化されます。このレゴブロックには無限の可能性が秘められていますね。小さなブロックパーツが人の手にかかれば、リアル... 続きを読む

大盛況!だてなものづくりスタジオ開催!

伊達市や福島市の教育委員会などが後援し、本校を会場として行われた「だてなものづくりスタジオ」が、15日(土)に開催されました。20組40名の伊達市や福島市内から親子が集まり、ミニ四駆製作やこけしの絵付け、組子細工、表札づくりなどを行いました。 この企画は、(有)白井木工所・飯坂山根屋・KOIKEDESIGN様のご協力を頂き、本校の機械科教員が運営する地域貢献事業です。 参加頂いた親子は、楽しそうに会話をしながら、そして真剣な表情で親子で協力してそれぞれの作品を製作、完成した時の嬉しそうな表情は輝いていまし... 続きを読む

新井校長説教集19 ~使徒ヨハネの人生~

2020年2月14日(金)
朝 の 説 教
- 使徒ヨハネの人生 -
『ヨハネの手紙三』13~15

1 はじめに

今日は手紙の最後の部分です。ヨハネの思いが短い言葉に凝縮されています。手紙ではなく近い内に直接訪問したいこと、受取人のガイオや教会の仲間に平和(平安)があること、主にあって仲良く暮らすように、と書いています。ヨハネは、イエス様の弟子になったばかりはとても怒りっぽく、「雷の子」と呼ばれていましたが、今や「愛の使徒」と呼ばれる程に成長し、変えられています。イスカリオテのユダを除く11人の弟子たちは、皆、苦難と忍耐の生活を送りました。ヨハネもそうでした。しかし、パウロが「わたしたちは知っているのです。苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を産むということを。希望はわたしたちを欺くことがありません」(『ローマ』5:3-5)というように、苦難を忍耐し、最後には希望に満ち満ちた生涯を送りました。日本でも昔から「艱難汝を玉にす」と言います。人生の苦難は出来たら避けたいものですが、愛なる神様は、私たちを訓練するために苦難をお与えになるお方であります。

続きを読む →

スペシャルインタビュー 山本真弥×紺野まりあ 掲載!

スペシャルインタビュー 山本真弥(3年普通科進学コース 桃陵中) 福島大学行政政策学類 合格                 ×               紺野まりあ(3年普通科進学コース 白石中) 福島県立医科大学看護学部 合格  「目標ってやっぱり大事!」 Q どんな高校生活でしたか? Y なかなか成績が伸びない時期もありましたが、先生や友達が力になってくれて乗り切ることができました。特に2年生の頃は苦労しましたね。勉強量に比べてなかなか成績が伸びなかった。「受験まであと1年ある」という変な余裕が... 続きを読む

今日は3年生の登校日です!

今日は3年生の登校日です! 高校最後の卒業試験を終え、自宅学習期間であった3年生が今日登校しました。 やっぱり3年生は大人っぽいですね。 今日の流れは卒業式の練習からロングホームルーム(LHR)です。LHRでは成績発表がありますね。 卒業式の練習では、式の流れを確認し、歌の練習です。 本校はキリスト教主義の学校ですから、「仰げば尊し」等の定番ソングはなし。その代わりに讃美歌を歌うのですが、讃美歌556番「神の賜物を」は名曲です。毎年、この讃美歌が歌われる時にはすすり泣くシーンが見受けられますから・・・。し... 続きを読む

新井校長説教集 18 ~教会というところ~

- 教会というところ-

『ヨハネの手紙三』9~12

1 はじめに
この手紙の著者は学問的には異論もあるようですが、私はイエス様の12弟子の一人のヨハネだと思っていますし、そういう前提で話をします。イエス様の12弟子の内、イスカリオテのユダはイエス様をお金で売ったことを後悔して自殺しました。他の10人は皆殉教しました。イエス様の福音を伝えたために捕らえられて殺されたのです。しかしヨハネだけは、十字架上のイエス様からの依頼通り、「それから弟子(ヨハネ)に言われた。『見なさい。あなたの母です。』そのときから、この弟子はイエスの母を日分の家に引き取った」(『ヨハネによる福音書』19:27)弟子でした。唯一長く生きた直弟子でした。
イエス様が亡くなってから暫くの時が経ち、クリスチャンが生まれ、教会が生まれました。それらの教会をヨハネは巡回して指導していたのでしょう。それらの教会の一つにディオトレフェスがいました。その教会の牧師であったのでしょう。彼は巡回指導者のヨハネに強い反感を持っていました。ヨハネから見ると彼には多くの欠点がありました。それは、①指導者になりたがっていること、②ヨハネたちを全く受け入れないこと、③悪意に満ちた言葉でヨハネたちをそしること(別な訳では「根も葉もない悪口を言いふらしている」)、④気に入らない者を教会から追い出している、ことです。ヨハネは10節で「そちらに行ったとき、彼のしていることを指摘しようと思います」と断固たる決意を語っています。

続きを読む →