写真館パート3です。パート3は各クラス内での写真です!
マスク姿なのが残念ですが・・・
カテゴリー: 情報電子科
第59回入学式 写真館2
第59回入学式 写真館1
第59回入学式を挙行しました(写真を掲載しています!)
本日(2020年4月9日)、第59回入学式を行いました。新型コロナウィルスの影響が非常に大きく、卒業式に続きこの入学式も規模を縮小し、各クラスに分かれ放送形式で行われました。新入生の皆さん、聖光学院高等学校への入学、誠におめでとうございます。これから始まる3年間の高校生活、スタートは難しい状況下ですが、きっと3年後には明るい光が降り注ぐ卒業式になるはずです!本当におめでとう!
以下、写真を掲載しますが、後日、本日公開できなかったクラス写真などを載せますので、楽しみにしていてください!
卒業式 写真掲載
3年生表彰者一覧 おめでとう!
本日卒業式を迎えた3年生。その頑張りの成果を示す表彰者の一覧です。
本来なら卒業式前に全校生徒の前で表彰を受けるところですが、今年はそれもなし。3年生、本当に申し訳ありません。
3年生の表彰者です!どうぞご覧下さい!
「特別な」卒業式。本当におめでとう!
第5回「親子レゴロボ教室」は今年も熱気ムンムン!
2月15日(日)に、本校を会場として「親子レゴロボ」教室を開催しました。
伊達市や福島市などの教育委員会が後援し、本校の電気科の教員が講師を務めて行われた親子レゴロボ教室は、20組40名の親子が来校し、大盛況のうちに幕を閉じました。参加者は皆、真剣に、楽しそうに、そして熱心に取り組んでくれました!
小さい頃遊んだ『レゴ・ブロック』。懐かしいですよね!
今後小学校ではプログラミング教育が必修化されます。このレゴブロックには無限の可能性が秘められていますね。小さなブロックパーツが人の手にかかれば、リアルな食べ物や巨大な建造物に大変身!
近年、教育分野で注目されているのが、レゴを使ったロボットプログラミングです。組み立てたレゴブロックをプログラミングして本格的なロボットが作成できる『レゴ マインドストーム 』は、高校の授業や子供向けのプログラミング教室などにも採用されています。もちろん本校でも取り組んでいます。本格的な大会にも出場しています。
参加者は皆、真剣な表情。色々なアイディアを出しながら、親子で取り組んでいく。そしてコンピュータを使ったプログラミング。時間が経つのを忘れるかの如く、充実した時間を過ごしていただいたようです。
参加者のみなさん、上手くいきましたか⁉ ご参加いただき、本当にありがとうございました!
今日は3年生の登校日です!
修学旅行ブログ〜伊江島民泊編〜
さて、修学旅行ブログの本編は終わりましたが、番外編ということで、その名も〜伊江島民泊編〜をちょっと紹介したいと思います!
まず、伊江島の紹介をしましょう(^^)
伊江島とは沖縄本島の本部半島から北西9kmの場所に位置する周囲22.4kmの島です。
その島には伊江村という沖縄県国頭郡の村があります。人口は約4500人。その、伊江村の人々が修学旅行生を自宅へ招き、様々な体験をさせてくれるというのが「民泊」です!
民泊へは、まず本部港から約30分かけて伊江島へ移動します!
ユラユラと揺れるフェリー!
多くの生徒が外で、海の風を感じながら短い船旅を満喫。
本編でも紹介しましたが、多くの人々が「おかえりなさい」と歓迎していただきました^_^
伊江島の人々にとっては、民泊で来た生徒たちはみんな家族!
一期一会を大切にしている様子でした。
家族ですから、民泊でお世話になる方々は「お父さん」や「お母さん」、「じぃ」、「ばぁ」などと生徒たちは呼び、親睦を深めたそうですね♫
中には、小さなお子さんがいる家庭もあり、弟や妹のように生徒たちは可愛がっていました(^ ^)
初日の夜は夕飯を食べ、それぞれの家庭でお話をしたり、買い物をしたりと様々な体験をさせていただきました。
我々教員は近くのホテルで生徒の無事を祈りながら、就寝…zzZZ
翌朝、いざ生徒たちが行きそうなスポットへGO!!
なんかポケモンGOみたい?笑
まず、最初に訪れたのは「城山(ぐすくやま)」です!
城山は伊江島の中央にそびえる島のシンボルのような山です。
標高は172.2メートル!
結構、急な斜面に階段が291段(・_・;
正直、キツかったです!泣
でも、こういう階段があれば良いトレーニングできるな!とか余計なことを考えながら登りました(^_^)
本当に急な崖を登っている感覚です!
風も強いし、結構恐る恐る登りましたが、山頂から見渡す景色は絶景!!
伊江島をぐるりと見渡せ、海に囲まれてるんだなと実感!
まぁ、島ですから当然ですが、実際に自分の目で見ると感動ですね!
生徒もキツいと言いながらもしっかりと一段一段踏みしめて、頂上まで登っていました(^ ^)
みなさん頑張りましたね♪(^^)
次は、「ニャティヤ洞」へ!
「ニャティヤ洞」とは、戦時中に防空壕としても利用された洞窟です。
そこにはなかなか赤ちゃんができない女性が持ち上げると子宝に恵まれるとされる「ビジル石」がありました。
説明書きを読んでみると、
「石を持ち上げて、軽いと感じたら女の子、重いと感じたら男の子」
という言い伝えがあるそうです。
よし、じゃあ持ってみるかと言うことで、持ってみたところ、結構重かったです。
じゃあ、男の子かと思いましたが、よく見れば、女性が持ち上げた時ですから、私が持っても意味ないみたいでした(^-^;
洞窟はエメラルドグリーンの海の側!
そこから見る景色も素晴らしかったですね!
「ニャティヤ洞」をあとにして、次に向かったのは「GIビーチ」です!
「GIビーチ」というのは、かつて沖縄が米軍の占領下におかれていた時に、米軍将校専用ビーチだったので、その名前が付けられたそうです。
米軍将校専用ビーチとだけあって、白い砂浜が広がり、すごくキレイなところでした(^^)
先生たちも楽しそう(^^)
曇り空でちょっと残念でしたが、晴れてたらもっとキレイなんだろうなと思わせてくれるビーチでした。
砂浜にはよく見るとヤドカリが!
最後に訪れたのは「湧出(ワジ)」というところです!
この場所はどんなところか…
上↑の写真を見てください(*´∀`)♪
こういう場所です!
あたりは断崖絶壁!
風が強すぎて、飛ばされるかと思うくらいでしたが、ずっと続く絶壁は壮大な自然を感じさせてくれるものでした!
動画↓も撮ってみました!
IMG_2999
音からもわかるように風がすごい(>_<)
見晴らしも最高です!
ただ、残念なことに…生徒と会えませんでした(T_T)
我々、教員は11時に伊江港に向かわなければならず、ここで生徒探しの旅は終了です。
写真に収められなかったけれど、他にもたくさんの良い体験をすることができたはずです!
是非、本人から直接聞いてみてください(^ ^)/
さて、楽しい時間はあっという間です。
12時から離村式を行いました!
司会は2Tの井上くん
遠藤教頭の御礼の言葉。
生徒代表として、八島くんからの御礼の言葉。
最後は民泊代表者のお話をいただきました。
離散式の終わりを告げ、いざフェリーかと思いきや…
ん?
なんだか、三線を持った生徒が前に…
そうです!
サプライズで古堅さん宅でお世話になった2RBの男子たちから三線の演奏が(^o^)
演奏をしてくれたのは箱山くん、藤田くん、太田くん、浅川くん、鈴木海成くん(左から)でした!
前日の晩に練習したそうです^_^
古堅さん曰く、一晩でこんなに弾ける子は今まで3組しか出会ったことがないとのこと!
集中力があっていい!とおっしゃっていました。
すごいですね!
では、どうぞご覧ください!
IMG_3246
どうでしたか?
実際には5分ほどの演奏でしたが、ファイルサイズの都合で30秒版です。
是非とも厳しいご意見を!笑
あと、後ろで踊っている2RAの内山くんにも大きな拍手を!
また、島袋さんのオリジナルソング「一期一会」も素晴らしい歌声とギター演奏で、感動のあまり涙を流す生徒も。
本当に素晴らしい民泊体験をすることができたと思います!!
伊江島のみなさん本当にありがとうございました!
さて、いよいよ出航の時間になりました。
本当に良い時間を過ごさせていただいたようで、いつまでも離れたくない様子の生徒たち。
フェリーに乗り、船上から港に向かって、お世話になった方々に感謝の言葉を話す生徒。
こんなに大声で「ありがとう」と言い続けてる姿を見るだけで、我々教員は嬉しい気持ちでいっぱいです。
この経験は生徒一人ひとりにとって、間違いなくプラス!
修学旅行を通して、ひと回り大きくなった生徒たちのこれからに期待したいと思います(^^)
さて、番外編ということで修学旅行ブログ〜伊江島民泊編〜はこれにて以上になります。
移動中のバスや宿舎に戻ってからだと、伝えたいことが多すぎて、リアルタイムで流せなかったので、この時間になってしまいましたが、本当に私自身も生徒の普段見せない表情や立ち振る舞いを見ることができて、本当に良い時間を過ごすことができました!
これで、2年生にとっての大きなイベントは終了です!
一つの節目として、一人ひとりが成長するきっかけになればと思い、修学旅行ブログを終了させていただきます。
長々とご覧いただき、ありがとうございましたm(_ _)m